Python

Pythonで学ぶ 条件分岐 if

条件分岐とは

プログラムの処理で、ある変数の値が1以上の時はAという処理を、それ以外の時はBという処理を実行したいと、処理を条件で分けたいことがあります。

真偽値を使うので、昨日のこちらの記事を確認しておきましょう。

Pythonでは、条件分岐はif文で書きます。ifの後ろに真偽値を与える式を書き、その後に:(コロン)を書きます。具体的には次のようになります。

if a >= 42 :
    print("aは42以上です")

42より小さいときにも処理を実行したい時は、次のように書きます。

if a >= 42 :
    print("aは42以上です")
else :
    print("aは42より小さいです")

ここまで、2行目、4行目のようにprintの前に「スペースが4つ」入っています。これはインデント(字下げ)と呼ばれます。

Pythonではこのようにインデントによって、処理がされる範囲(ブロック)を表現しています。

if a >= 42 :
    print("aは42以上です")
    print("aは42以上のときにはここも呼ばれます")
else :
    print("aは42より小さいです")

処理がされる範囲(ブロック)については、また別の機会に詳しく説明しますが、ここでは、このように、if 真偽値 :とelse:でうまく区切られ、その間の2行目、3行目はインデントし、初めの条件が正しければ、上から順に実行されるということだけ、ルールとしてわかっていればOKです。

少し話がそれましたが、更に条件を追加したい場合は次のように書きます。elif 真偽値 :と書きます。

if a >= 42 :
    print("aは42以上です")
elif a >= 0 :
    print("aは0以上です")
else :
    print("aは0より小さいです")

この文はもう少し別の書き方ができます。このように入れ子といって、真偽値が真のときの中に、更に条件分岐の処理を入れることができます。

if a >= 0 :
    if a >= 42 :
        print("aは42以上です")
    else :
        print("aは0以上です")
else :
    print("aは0より小さいです")