これまで投稿してきた記事をアクセスしやすいように一覧にしました。
応用についても、過去の分を整理しつつ更新していきます。
Pythonの前提
リンク | 概要 |
---|---|
Pythonのメリット・デメリット | SE7年目の私が考えるPythonを選ぶ3つの理由。メリット・デメリットです。 |
開発環境のセットアップ | 最新のAnacondaをWindows 10にインストールしてみます。 |
「Visual Studio Code」をセットアップ | Pythonのスクリプトを編集するためのエディタをWindows 10 にインストールしてみます。 |
基本文法まとめ | プログラミングの基礎を理解している方に向けて、Pythonの基本文法をまとめました。 |
Python入門
リンク | 概要 |
---|---|
コメントの書き方 | Pythonで、処理の説明や経緯・背景を記述するための方法を紹介します。 |
型を学ぶ | 一般的な型についてと、Pythonでの活用の仕方を紹介します。 |
変数を学ぶ | 一般的な変数についてと、Pythonでの活用の仕方を紹介します。 |
条件分岐 : if を学ぶ | 処理を条件で分けて実行する方法を紹介します。 |
繰り返し : for を学ぶ | 処理を繰り返し実行する方法を紹介します。 |
繰り返し : while を学ぶ | 処理を繰り返し実行する方法を紹介します。 |
繰り返しでスキップ・脱出 を学ぶ | 処理の繰り返しでスキップしたり、脱出したりする時の方法を紹介します。 |
関数を学ぶ | 一般的な関数についてと、Pythonでの書き方を紹介します。 |
例外処理 : try を学ぶ | 一般的な例外処理についてと、Pythonでの書き方を紹介します。 |
リストを学ぶ | データを効率的に扱うための概念を紹介します。 |
リストの最大値・最小値・合計値を計算する | リストを活用して、よくある処理を簡単に実行するためのPythonの機能を紹介します。 |
Python入門2
リンク | 概要 |
---|---|
switch の代わりを検討する | Pythonにはswitch文、case文が存在しないため代替手段を考えてみる。 |
for else を学ぶ | forのブロックでbreakされなかった時に実行したい処理を記述する方法を確認します。 |
キーが入力されるまで待つ | ユーザからの入力を待つ方法を紹介します。 |
複数行の文字列を宣言する | 複数の文字列の宣言の仕方を確認します。 |
グローバル変数とglobal宣言 | 関数内からグローバル変数の値を更新する方法を紹介します。 |
関数のデフォルト引数と注意 | 関数の引数にデフォルト値を設定する方法と注意を確認します。 |
関数の引数 可変長引数 | 引数の数を任意にしたい時に使える関数の定義の仕方を確認します。 |
関数のアノテーション | 関数の引数、戻り値の説明を記述する方法を確認します。 |
2次元配列を指定の列で昇順・降順にする | 表や読み込んだcsvの内、指定した列を基準に昇順・降順にソート(並び替え)する方法を確認する。 |
高階関数 | 関数を引数・戻り値で扱える高階関数を確認します。 |
高階関数2 | 高階関数をlambda式で書いてみます。 |
関数オブジェクト | 関数を変数へ保存して扱う方法を確認します。 |
内部関数・関数内関数・インナー関数 | nonlocal 宣言について確認します。 |
使用しなくなった変数の破棄 / GC | GCの走らせ方を確認します。 |
__repr__と__str__ | オブジェクトの文字列表現について確認します。 |
Nanを判定 | Nanの判定方法を確認します。 |
関数名を取得する | 関数名の取得の方法を確認します。 |
コード上で変数が存在するか確認する | 変数が存在するかの確認方法を紹介します。 |
コード上でオブジェクトに指定の属性が存在するか確認する | オブジェクトに指定した属性が存在するか確認する方法を紹介します。 |
コードの何行目かを取得 | プログラム実行中に、その行がソースコード上で、何行目かを取得してみます。 |
assertする | assertする方法と、最適化オプションを確認します。 |
Pythonの便利な関数や仕組み
リンク | 概要 |
---|---|
フォルダを作成 | 作業の効率化、処理の結果を保存するときなどによく行うフォルダの作成の仕方を紹介します。 |
処理を一時停止 | 一定時間ごとに処理を行いたい場合などに使う処理の一時停止の仕方を紹介します。 |
コマンドライン引数 | プログラムの実行ごとに、処理で使う値を簡単に取得・設定する方法を紹介します。 |
キーボードからデータを受け取る | プログラムの実行中に、処理で使う値を簡単に取得・設定する方法を紹介します。 |
日付を扱う | Pythonで、日付の取得・計算の仕方を紹介します。 |
何週目か週数を取得する | 週数の取得の仕方を確認します。 |
月の最終日を取得 | 日付の処理をする際などに必要になることがある、月の最終日の取得の仕方を確認します。 |
UNIXのタイムスタンプを日付の文字列に変換する | UNIXのタイムスタンプを日付の文字列に変換する方法を確認します。 |
文字列の操作 | Pythonで、文字を結合させるなどの操作の仕方を紹介します。 |
文字列を含むか判定する | 特定の文字列に、任意の文字列が含まれるかを判定する方法を紹介します。 |
文字列を改行ごとに分割する | 文字列中の改行ごとに文字を配列に格納して返す関数を紹介します。改行コードを残すかも指定できます。 |
文字列の先頭を0で埋める | 桁数を合わせて表示する時などに便利な関数お紹介します。 |
文字列の先頭、末尾の空白・タブ・改行を削除する | 文字列の先頭、末尾の空白・タブ・改行をかんたんに削除する方法を確認します。 |
文字列を左揃え・中央揃え・右揃えにする | 出力結果などを確認に便利な文字列を揃えるための関数を紹介します。 |
A-Z、a-Z の文字列をリストで取得する | Pythonが用意している文字列のリストの取得方法を確認します。 |
文字列を反転、1文字間隔などで取得する | 拡張スライス構文を利用して、文字列を簡単に操作してみます。 |
ランダムな操作 | 特定の範囲の数値をランダムに生成する方法などを紹介します。 |
安全な乱数を生成する | デフォルトの擬似的な乱数ジェネレータではなく、セキュリティや暗号学的に設計されたモジュールを使って乱数を生成してみます。 |
処理の経過時間を測定 | 特定の処理の実行時間を確認する方法を紹介します。 |
よく使う正規表現 | URL、メールアドレスなどのよくマッチさせたい文字列の正規表現を紹介します。 |
range関数 | for文などで使う、指定した整数のリストを生成する方法を紹介します。 |
for文でindexにアクセスする | 意外と面倒なindexを簡単に取り出す方法を確認します。 |
zip関数 | 複数のリストから、同時に値を取り出す方法を紹介します。 |
2つのリストの差分を取得 | かんたんな実現方法を紹介します。 |
指定したサイズの空のリストを作成する | 空のリストを予め準備する方法を紹介します。 |
リストが空か確認する | かんたんに確認する方法を紹介します。 |
文字列のリストから空の要素を削除 | filterを利用して、文字列のリストから空の要素を削除する方法を紹介します。 |
リストの要素をランダムに選択 | リストからランダムに要素を取得する方法を紹介します。 |
辞書型のキーをリネームする | 辞書のkeyのリネーム方法を確認します。 |
辞書をマージ | 複数の辞書をマージする方法を確認します。 |
CSVファイルを扱う | CSVファイルの読み込み、書き込みの仕方を紹介します。 |
XMLファイルを扱う | XMLファイルの読み込み、書き込みの仕方を紹介します。 |
XMLを整形して表示する | XMLを整形して表示する方法を確認します。 |
JSONファイルを扱う | JSONファイルの読み込み、書き込みの仕方を紹介します。 |
JSONを整形して表示する | JSONを整形して表示する方法を確認します。 |
YAMLをパースする | YAMLのパースの仕方を確認します。 |
ZIPファイル 圧縮・解凍 | ファイルを圧縮・解凍する方法を紹介します。 |
ディレクトリを一括で作成 | ファイルの保存先をかんたんに用意してみます。 |
ファイルをコピーする | ファイルのコピーの仕方を確認します。 |
実行中のディレクトリ(フォルダ)を変更する | 実行中のディレクトリを変更、確認します。 |
ファイルサイズを取得する | 任意のファイルサイズの取得の仕方を確認します。 |
ファイル名から拡張子を取得 | 拡張子の取得の仕方をいくつか紹介します。 |
ファイルをリネームする | ファイルのリネームの仕方を確認します。 |
OSのセパレータを取得 | 環境ごとに異なる、パスの区切り文字列の取得の仕方を確認します。 |
ファイル / フォルダを削除 | プログラムからファイル/フォルダを削除する方法を確認します。 |
URLエンコード / デコードする | URLのエンコード・デコードする方法を確認します。 |
指定のURLから画像をダウンロード | 指定されたURLから画像をダウンロードしてみます。 |
オブジェクトをファイルに保存する | Python標準のpickleを使用してみます。 |
無限大を表現する | 無限大の表現の仕方を確認します。 |
UUIDを生成 | RFCに準拠したUUIDの生成の仕方を紹介します。 |
CPU数を取得 | CPU数(スレッド数)を取得してみます。 |
環境変数を取得する | Pathなどの環境変数を取得してみます。 |
実行環境のPythonのバージョンを出力する | 実行環境のバージョンを取得してみます。 |
実行中のインタプリタのフルパスを取得 | 実行中のインタプリタのフルパスの取得の方法を紹介します。 |
実行を終了させる | プログラムの実行を終了させる関数を紹介します。 |
Tips
リンク | 概要 |
---|---|
ListedColormap を一覧で描画する | ListedColormapの内容をかんたんに確認する方法を紹介します。 |
カレンダーを表示 | カレンダーを出力させる方法を確認します。 |
コマンドプロンプトなどの色付きの文字を出力 | ターミナル・コマンドプロンプト・端末へ、色付きの文字を出力の仕方を確認します。 |
プログラムの実行開始からの経過時間を取得 | 特別な機能がなさそうなため、具体的にどのようにすべきかを紹介します。 |
コマンドラインから関数を実行 | コマンドラインから直接ファイル内の特定の関数を実行してみます。 |
簡単に表をキレイに表示 | 表をきれいに表示する方法を紹介します。 |
emojiを表示 | Pythonでemojiを表示させる方法を紹介します。 |
Pythonの応用とまとめ
リンク | 概要 |
---|---|
アプリ化して配布する | exe化・app化する PyInstaller を使ってアプリの配布の仕方を紹介します。 |
画像処理 | PythonでOpen CVを使って画像を扱う方法を紹介しています。 |
日本語を形態素解析する | Janomeを使って形態素解析をしてみます。 |
「OpenGL」を学ぶ準備 | 「PyOpenGL」「freeglut」の環境構築、シンプルな描画などを行います。 |
OpenGLまとめ | OpenGLの基礎、Pythonからの実行の仕方をより具体的に。PyOpenGLを学ぶための有名なチュートリアル(NeHe、PyCG)、ModernGLとそのサンプルをまとめました。 |
機械学習を学ぶ | よく知られる基本的な機械学習について体系的に学びます。 |
強化学習を学ぶ | Open Gymを試します。 |
Deep Learningを学ぶ | MNISTを試してみます。 |
アルゴリズム入門 | 定番のアルゴリズムをPythonで学びます。 |
デザインパターンを学ぶ | design-patternのまとめです。 |
macOS向けにアプリを作ってみる | macOSで、Python, PyQt, OpenCVを組み合わせたアプリをPyInstallerで.appにして起動する。 |
Numpy
リンク | 概要 |
---|---|
基本計算まとめ | Numpyで、スカラー演算、平方根・累乗、四捨五入, 切り捨て, 切り上げ, 三角関数、標準偏差などを確認します。 |
ベクトル同士の計算のまとめ | 四則演算と内積を確認します。 |
行列の計算まとめ | スカラー演算、ゼロ行列, 単位行列、転置行列、逆行列、要素同士の加算、行・列の合計・平均、全要素の合計のなどを確認します。 |
Adobeのソフトと連携
リンク | 概要 |
---|---|
PDFをdocxに変換する | 「pdf2docx」を使って、PDFをdocxに変換してみます。 |
PDFを操作する | 「PyPDF2 」を使って、PDFの分割、結合、挿入をしてみます。 |
PSDのドキュメントのサイズを取得 | 「psd-tools」を使って、キャンバスサイズを取得してみます。 |
PSDのレイヤー名を変更する | 「psd-tools」を使って、レイヤー名の末尾に文字列を追加してみます。 |
Microsoft Officeと連携
リンク | 概要 |
---|---|
Wordファイルを操作する | 「python-docx」を使ってワードのファイルを操作してみます。 |
Excelファイルを操作する | 「openpyxl」を使ってエクセルのファイルを操作してみます。 |
PowerPointファイルを操作する | 「python-pptx」を使ってパワポのファイルを操作してみます。 |
APIで外部のWebサイトと連携
リンク | 概要 |
---|---|
CoincheckのAPI | 板情報の取得、資産情報の取得をしてみます。 |
Matplotlib・Cartopyで地図を描画する
リンク | 概要 |
---|---|
セットアップ | Cartopyをインストールして、世界地図を描画してみます。 |
要素を描画 | 国の境界線、海岸線、湖、土地、海、川などの要素を描画してみます。 |
グリッドライン、緯度・経度を描画 | 地図にオプションを設定し、グリッドライン、緯度・経度を描画してみます。 |
地図に地点を描画 | 緯度、経度を指定して、テキストと一緒に地図上に描画します。 |
特定の範囲を描画 | 世界地図の中から、アメリカの一部のみ描画してみます。 |
タイムゾーンを描画 | 地図にタイムゾーンの線を描画してみます。 |
Matplotlibで日本語を表示 | タイトルなどに日本語を設定する場合に文字化けすることがありますのでその対応方法を確認します。 |
様々な投影方法で描画 | 公式で提供されている33種類の投影方法を一覧で確認します。 |
都道府県の境界を取得・描画 | 都道府県ごとの境界を描画してみます。 |
foliumで地図を描画する
リンク | 概要 |
---|---|
folium 表示・保存・マーカー | インストールと、地図の表示、マーカーを設定し、htmlへの出力を確認します。 |
ヒートマップを表示 | ヒートマップを表示させてみます。 |
日本の地図を表示 GeoJSON を描画 | GeoJSONのデータを地図上に描画してみます。 |
GUI
リンク | 概要 |
---|---|
PyQtをインストール | PyQtインストールして、サンプルとして、ファイルを選択するダイアログを表示して、選択されたファイルのパスを取得してみます。 |
PyQtでユーザが選択した画像をグレースケール化して保存 | PyQtでユーザが選択した画像をグレースケール化して保存する簡単なアプリを作ってみます。 |
PyhtonのGUI「Tkinter」まとめ | Pythonで標準で使えるGUI「Tkinter」のまとめです。 |
Pandas
リンク | 概要 |
---|---|
xlsxをDataFrameとして読み込む | xlsxをDataFrameオブジェクトとして読み込んでみます。 |
csvをDataFrameとして読み込む | csvをDataFrameオブジェクトとして読み込む、区切り文字の指定をしてみます。 |
DataFrameを結合 | 複数のDataFrameを pd.concat で 結合してみます。 |
任意の変数を二値化 | DataFrame のyes, noをTrue, Falseに変換する。 |
任意の変数を二値化2 | DataFrame 任意の変数を二値化する 回帰を分類にする時などに使える。 |
PyTorch
リンク | 概要 |
---|---|
MNISTを試す | PyTorchでMNISTを分類してみます。 |
テンソルの次元、サイズの例 | MNISTでレイヤーのサイズを確認していた時にハマった際のメモです。 |
活性化関数「Mish」を実装してみる | 活性化関数のうち、少し前に話題になった「Mish」を実装してみます。 |
Beautiful Soup
リンク | 概要 |
---|---|
HTML / XML を解析 インストールと整形して表示 | Beautiful Soupをインストールシンプルなサンプルを実行します。 |
HTML / XML を解析 基本的な処理1 | titleタグやdivタグの要素(メタ情報、内部のテキスト)の取得方法を確認します。 |
HTML / XML を解析 基本的な処理2 | より高度に値を選択取得する方法を確認します。 |